お役立ち情報

ジェネリック医薬品とは?

新薬の特許期間終了後、同じ有効成分で他の製薬会社が製造する医薬品が、「ジェネリック医薬品」です。新薬は、研究・開発から発売までに10~15年くらいの長い期間と、数百億円もの膨大な投資が必要といわれています。そのため、特許を出願してから20~25年間は、開発した製薬会社が独占的に製造・販売することができます。しかしその特許期間が終了すると、他の製薬会社が厚生労働省の承認を得て、同じ有効成分の薬を製造・販売することができるようになります。

「ジェネリック医薬品」を上手に活用すると、薬代の節約に役立ちます。積極的に活用しましょう。

ジェネリック医薬品のメリット

「ジェネリック医薬品」は家計にやさしい!
新薬が膨大な期間・費用をかけて開発されるのに対して、ジェネリック医薬品は研究開発期間が3~5年、開発費も格段に少なくてすみます。そのため、新薬と同等の有効性や安全性をもちながら、価格は平均すると約半分に抑えることができるといわれています。高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの慢性疾患では、薬の服用は長期間に及びます。そのような場合、ジェネリック医薬品の存在はとても大きいといえます。

ジェネリック医薬品を利用するには?

処方せんの「変更不可」に医師の署名がなければご自身が「ジェネリック医薬品」の選択可能です。このように経済的な負担を軽減できるジェネリック医薬品ですが、現在治療中で、ジェネリック医薬品に変更されていない場合は、一度医師に尋ねてみましょう。ジェネリック医薬品を上手に利用するには、ご自身の病気のことをわかってくれている「かかりつけ薬局」をもつことが大切です。そのためには、ご自身の意志で薬局を選ぶことができる「院外処方箋」をもらうことも重要です。

ジェネリック医薬品が使用される疾患例

  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 関節リウマチ
  • 心筋梗塞
  • 花粉症
  • 不眠症
  • 抗がん剤
  • 糖尿病
  • ぜんそく
  • 脳梗塞
  • かぜ
  • 不整脈
  • 骨粗しょう症

等、慢性疾患など長期間服用する場合は薬代を大幅に節約できる可能性があります。

参考サイト

かんじゃさんの薬箱
日本ジェネリック医薬品学会が運営する検索サイトです。